➡️ ⑤
解説
福祉3法
1947年 児童福祉法 1949年 身体障害者福祉法 1950年 生活保護法
これは、第二次世界大戦が終わって、戦争によって、多くいた戦争孤児(子ども)を、まず助けよう! ということで、1947年に作っている。 その次は、戦争によって障害を持ってしまった人を助けよう!ということで、身体障害者福祉法を作る!そして、今度は、戦争によって貧困になってしまった人を助けよう!として、生活保護法ができている。 つまり、戦後から 子ども ➡️ 障害 ➡️ 貧困 という順番で 福祉3法を作ったんだ。
福祉六法へ次に進化
1960年 知的障害者福祉法 1963年 老人福祉法1964年 母子及び父子並びに寡婦福祉法
知的障害者福祉法(精神薄弱者福祉法)は、児童福祉法で守られていた知的障害のある子どもが、18歳を過ぎて成人してしまうと、守られなくなってしまうという背景があって、成立。 老人福祉法は、生活保護制度に入っていた養老施設を切り離して、養護老人ホームとして対応。この頃から、高度経済成長の影響や、核家族化や高齢者の増加が影響している。 母子及び父子並び日寡婦福祉法(母子福祉法)は、戦争犠牲者の遺族が多かったが、離婚や病死などに変化をしていったため、成立。
国民健康保険法
1922年に10人以上の従業員持つ企業のために健康保険法ができている。1938年に農民の救済のため、国民健康保険として制定。(第二次世界大戦の終戦が1945年)1958年(昭和33年)にすべての人が医療保険に加入する国民皆保険制度として、全部改正され、1959年1月に施行。
国民年金法
1959(昭和34年)岸内閣が、鳩山施政方針演説で打ち出して石橋が閣議決定していた国民皆保険を確立。最低賃金制国民皆年金など社会保障制度を導入し、のちの高度経済成長の礎を構築した。1961(昭和36年)に全面施行
国民健康保険法 と 国民年金法 は ほぼ同じ時にできたのだ~
介護保険法
1997(平成9)年に成立して、2000(平成12)年に施行。加入者が保険料を納めて、それに応じるサービスや給付金を受け取る社会保険方式で実施している。社会保険方式といのは、加入者が保険料を支払って、それに応じて支払われるやり方。
|
コメント